【動画】歌が下手で悩んでいる方へ
2022/05/07
歌は生まれつきで上手い下手が決まっているのか。
これは歌が好きな人なら多くの人が思ったことがあるのではないでしょうか?
僕は生まれつき歌が下手だから
ボーカルは無理だ
とか
あの人は生まれつき歌が上手いから
歌手になれたんだ
実際にこのような言葉を耳にする事は多いです。
それが全てではないのだけれど、
と思いながらも
だからと言って
努力すれば必ずうまくなれる!
とも勿論言えはしないですよね。
では生まれ持ったものの違いとは何なのでしょうか?
これはスタートラインの違いだと思います。
多くの場合生後3ヶ月くらいまでの赤ん坊は
声道の形や声帯の大きさに差があまりないため
泣く声の高さ等は大体同じくらいの音の高さになると言われています。
成長に従って遺伝的に個体差がはっきりと出てくるわけですが
そこでようやく差が出始めるのだと思います。
この差があるため、そこから歌を始めるとしても
スタートラインの位置が違うという事です。
人より少し背が高い人がバスケットボールに向いてる
背が低い人は向いてない
と言われる事と同じように
人より音域の幅が少し広い
人より声帯が分厚かったり個性的な声質だったり
といった違いは確かにあります。
そうするとその時点で音域が広い人に追いついたり
個性的な声質に勝る何かを得るために時間が必要となりますよね。
ですがこういったスタートラインの差だけであれば、
努力で埋めることは出来ます。
ただもし少し先にスタートラインがある人が、さらに努力を積んていた場合は追いつくのは難しいかもしれません。
それでも努力し続ける中で自分の武器となるものが必ずでてきます。
実際にレッスンをしている中でも、
これは音域等測りやすいものに関してではありますが
スタートラインの位置が優位な場所にある方で
自分は練習をそんなしなくても大丈夫だ、
となってしまっている方はそのラインからさほど進めずにいて
スタートラインが不利な場所から始まった方でも
そこを受け止め沢山努力を積み重ねた人は確実に進み、
前者の方を抜かすという事があります。
人によってその差は極端なまでの違いがあります。
ただ歌の場合は自分だけで練習をしていると、
なにをどうやったら上手くなるのかがわからないですよね。
そうなると効率よくトレーニングをする事が難しいので
例えば必死にとにかく毎日2時間歌う、等
何を改善するんだ、という目的のないまま努力をするような状況になってしまうと
これは何年続けていたとしても上手くはなりにくいです。
なので努力しても変わらない、とか
歌の才能は生まれつきでだから、
等と言われやすいのではないでしょうか。
これは何に対しても同じではあると思いますが
大切なのは適正な努力を積み重ねる事です。
何が悪く、その原因はなににで、どのトレーニングをすれば改善していけるのか
を具体的に出した上で
実際にトレーニングをし続けていく必要があります。
独学でずっとトレーニングをされている方も沢山いますが、
適正ではないやり方をしている方は
上達スピードが遅くなってしまうので非常にもったいなく感じます。
なのでスポーツであればスポーツトレーナーにつくように
歌に関してもボイストレーナーと一緒に
技術面のトレーニングをしていく事をお勧めします。
ただ勿論歌、音楽は芸術なので
技術面以外の感性や表現となってくるとまた別のお話となっていきます。
あくまで技術面としてのお話です。
自分を知るためにもトレーナーについてみてはいかがでしょうか。
詳しくはこちら↓↓
これは歌が好きな人なら多くの人が思ったことがあるのではないでしょうか?
僕は生まれつき歌が下手だから
ボーカルは無理だ
とか
あの人は生まれつき歌が上手いから
歌手になれたんだ
実際にこのような言葉を耳にする事は多いです。
それが全てではないのだけれど、
と思いながらも
だからと言って
努力すれば必ずうまくなれる!
とも勿論言えはしないですよね。
では生まれ持ったものの違いとは何なのでしょうか?
これはスタートラインの違いだと思います。
多くの場合生後3ヶ月くらいまでの赤ん坊は
声道の形や声帯の大きさに差があまりないため
泣く声の高さ等は大体同じくらいの音の高さになると言われています。
成長に従って遺伝的に個体差がはっきりと出てくるわけですが
そこでようやく差が出始めるのだと思います。
この差があるため、そこから歌を始めるとしても
スタートラインの位置が違うという事です。
人より少し背が高い人がバスケットボールに向いてる
背が低い人は向いてない
と言われる事と同じように
人より音域の幅が少し広い
人より声帯が分厚かったり個性的な声質だったり
といった違いは確かにあります。
そうするとその時点で音域が広い人に追いついたり
個性的な声質に勝る何かを得るために時間が必要となりますよね。
ですがこういったスタートラインの差だけであれば、
努力で埋めることは出来ます。
ただもし少し先にスタートラインがある人が、さらに努力を積んていた場合は追いつくのは難しいかもしれません。
それでも努力し続ける中で自分の武器となるものが必ずでてきます。
実際にレッスンをしている中でも、
これは音域等測りやすいものに関してではありますが
スタートラインの位置が優位な場所にある方で
自分は練習をそんなしなくても大丈夫だ、
となってしまっている方はそのラインからさほど進めずにいて
スタートラインが不利な場所から始まった方でも
そこを受け止め沢山努力を積み重ねた人は確実に進み、
前者の方を抜かすという事があります。
人によってその差は極端なまでの違いがあります。
ただ歌の場合は自分だけで練習をしていると、
なにをどうやったら上手くなるのかがわからないですよね。
そうなると効率よくトレーニングをする事が難しいので
例えば必死にとにかく毎日2時間歌う、等
何を改善するんだ、という目的のないまま努力をするような状況になってしまうと
これは何年続けていたとしても上手くはなりにくいです。
なので努力しても変わらない、とか
歌の才能は生まれつきでだから、
等と言われやすいのではないでしょうか。
これは何に対しても同じではあると思いますが
大切なのは適正な努力を積み重ねる事です。
何が悪く、その原因はなににで、どのトレーニングをすれば改善していけるのか
を具体的に出した上で
実際にトレーニングをし続けていく必要があります。
独学でずっとトレーニングをされている方も沢山いますが、
適正ではないやり方をしている方は
上達スピードが遅くなってしまうので非常にもったいなく感じます。
なのでスポーツであればスポーツトレーナーにつくように
歌に関してもボイストレーナーと一緒に
技術面のトレーニングをしていく事をお勧めします。
ただ勿論歌、音楽は芸術なので
技術面以外の感性や表現となってくるとまた別のお話となっていきます。
あくまで技術面としてのお話です。
自分を知るためにもトレーナーについてみてはいかがでしょうか。
詳しくはこちら↓↓