【動画】ボーカリストの為の筋トレ~プランクトレーニング~
2020/01/08
喉の力みを取る方法はいくつかご紹介してきましたが今回は
体幹を鍛えて喉の力みを取る方法です。
『体幹』という言葉は近年よく聞くようになってきましたが
具体的にはどういうものかご存知でしょうか?
体幹とは
身体の軸を安定させるために必要な筋肉群です。
身体の深部にあり、表面を大きく覆う筋肉よりはサイズ的には小さい筋肉たちになります。
背骨の安定性を高めて呼吸にも関わるなどパワータイプというよりは
身体の基本的な機能を補助してくれるサポートタイプの筋肉といえます。
目には見えないインナーマッスルですが重要な働きをしてくれています。
この体幹を構成している主な筋肉が、
横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋という4つの筋肉です。
今回はこの体幹をプランクというトレーニング方法で鍛えていくやり方をご紹介したいと思います。
手は拳をつくり肘を床につけ、つま先で踏ん張るような姿勢です。
ポーズを取るのでよければ動画をご覧頂くと分かりやすいと思います。(動画0:58~頃)
シンプルなようにみえて意外とポイントがあるので解説します。
①お尻があがらないようにする。
意識しないと上がりがちです。あくまで身体全体が真っ直ぐになるようにしましょう。
②頭が下がったり、正面を向かないようにする。
頭の重みで下がりやすいので首の後ろを伸ばして真っ直ぐにするイメージをもちましょう。
また膝や肘が曲がったり、体自体が捻れたりしないようにも気を付けましょう。
まずはこの姿勢をキープできるようにしてみましょう。
初めての方はなかなか慣れないでしょうし見た目よりハードなので30秒保つのも難しいかもしれません。
慣れてきたらこの姿勢をキープしたまま曲のサビを歌ってみましょう。
全身の力が体幹を支える事に集中している為、喉の力が抜けやすくなります。
喉の力みが抑えられるので出しずらかった高音などが出やすくなることがあります。
喉に力が入ってしまう、喉締め声が気になる、高い音が出ないという方には効果的なトレーニングのひとつです。
ちなみにプランクトレーニングには様々な効果があり、
腹筋、二の腕、背中など全身を鍛えられることはもちろんですが
基礎代謝を高め日常的に消費するエネルギーを増やしてくれたりする効果もありますので非常に有用です。
歌にも日常生活にも使える非常にパフォーマンスのよいトレーニングです。
慣れるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、ぜひ動画を参考にしながら挑戦してみてください。
動画はこちらからチェック↓↓
体幹を鍛えて喉の力みを取る方法です。
『体幹』という言葉は近年よく聞くようになってきましたが
具体的にはどういうものかご存知でしょうか?
体幹とは
身体の軸を安定させるために必要な筋肉群です。
身体の深部にあり、表面を大きく覆う筋肉よりはサイズ的には小さい筋肉たちになります。
背骨の安定性を高めて呼吸にも関わるなどパワータイプというよりは
身体の基本的な機能を補助してくれるサポートタイプの筋肉といえます。
目には見えないインナーマッスルですが重要な働きをしてくれています。
この体幹を構成している主な筋肉が、
横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋という4つの筋肉です。
今回はこの体幹をプランクというトレーニング方法で鍛えていくやり方をご紹介したいと思います。
手は拳をつくり肘を床につけ、つま先で踏ん張るような姿勢です。
ポーズを取るのでよければ動画をご覧頂くと分かりやすいと思います。(動画0:58~頃)
シンプルなようにみえて意外とポイントがあるので解説します。
①お尻があがらないようにする。
意識しないと上がりがちです。あくまで身体全体が真っ直ぐになるようにしましょう。
②頭が下がったり、正面を向かないようにする。
頭の重みで下がりやすいので首の後ろを伸ばして真っ直ぐにするイメージをもちましょう。
また膝や肘が曲がったり、体自体が捻れたりしないようにも気を付けましょう。
まずはこの姿勢をキープできるようにしてみましょう。
初めての方はなかなか慣れないでしょうし見た目よりハードなので30秒保つのも難しいかもしれません。
慣れてきたらこの姿勢をキープしたまま曲のサビを歌ってみましょう。
全身の力が体幹を支える事に集中している為、喉の力が抜けやすくなります。
喉の力みが抑えられるので出しずらかった高音などが出やすくなることがあります。
喉に力が入ってしまう、喉締め声が気になる、高い音が出ないという方には効果的なトレーニングのひとつです。
ちなみにプランクトレーニングには様々な効果があり、
腹筋、二の腕、背中など全身を鍛えられることはもちろんですが
基礎代謝を高め日常的に消費するエネルギーを増やしてくれたりする効果もありますので非常に有用です。
歌にも日常生活にも使える非常にパフォーマンスのよいトレーニングです。
慣れるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、ぜひ動画を参考にしながら挑戦してみてください。
動画はこちらからチェック↓↓