【動画】高い声を出すプロセスとは?
2023/08/24
高音を出すためのプロセス
昼間でも寒い季節になってきましたね。今年も残りわずかです。
冬はとても乾燥するので、昼間はマスク、寝る時は加湿器等を使って喉のケアを忘れずに。
喉はとても繊細なので大事にしましょう!
そんな寒い中でも、当スクールへ体験レッスンに来られる方は沢山いらっしゃいます。
体験レッスンをしていて、1番と言っていいほど多いお悩みが
「高音を出せるようになりたい」です。
最近の楽曲は男性ボーカルの曲でも高音を使うことがとても多いです。
Mrs. GREEN APPLEやOfficial 髭男dismなどなど、、、
歌っている本人達は簡単そうに出しているけど実際に歌ってみると
とてもじゃないけど苦しくて出ない、、、なんて事もありますよね。
では実際に、高音を出すためにはどうしたらいいのでしょうか。
例えば、高音を出している方と同じトレーニングをすれば出る??
それとも筋トレと一緒でひたすら歌ってれば出せるようになる??
もちろん、「試してみる」という事も大事でしょう。
ですが、元々持っている声帯や骨格は人それぞれ違うため
高音で歌っている人と同じトレーニングをひたすらやっても
ご自身の身体には合わないことがあるんです!
最近ではネット記事やYouTubeなどにボイストレーニングの情報が山程あります。
当スクールでも情報は発信しておりますが、
参考にしようとしている情報がご自身に合っているのかわからない方が多いと思います。
そこで、悩みに合うトレーニング方法をジャッジしてくれる人。
つまり、ボイストレーナーに見てもらうという事が必要になってくるんです。
その人にはその人に合ったトレーニングというものが必ず存在します。
そして同じ症状だとしても、喉を使う感覚というのは人によって違うため
同じ時期にトレーニングを始めたとしても改善するタイミングは違ってきます。
もちろんトレーニングをする時間、内容の濃さによってもスピードは変わります。
内容の濃さとは【意識をするかしないか】です。
・輪状甲状筋を意識しましょう。
・声門閉鎖を意識しましょう。
・舌根が上がらないように意識しましょう。
などのアドバイスが出てくると思いますが、どの部位も目に見えない部位です。
ですが、意識をするかしないかで内容の濃さは雲泥の差が付きます。
感覚を掴めるようになるまで、症状に合ったトレーニング方法を見つけてもらう。
そして、感覚が掴めたらそのトレーニングをひたすら反復する。
少し地味ではありますが、ボイストレーニングに裏技はありません。
しかし最短の道を探すことは可能です。
合わないトレーニングをして挫折してしまった方、
是非違うトレーニングも試してみるか、
一度ボーカルスクールに通ってみてはいかがでしょうか?
詳しくはこちら↓↓
昼間でも寒い季節になってきましたね。今年も残りわずかです。
冬はとても乾燥するので、昼間はマスク、寝る時は加湿器等を使って喉のケアを忘れずに。
喉はとても繊細なので大事にしましょう!
そんな寒い中でも、当スクールへ体験レッスンに来られる方は沢山いらっしゃいます。
体験レッスンをしていて、1番と言っていいほど多いお悩みが
「高音を出せるようになりたい」です。
最近の楽曲は男性ボーカルの曲でも高音を使うことがとても多いです。
Mrs. GREEN APPLEやOfficial 髭男dismなどなど、、、
歌っている本人達は簡単そうに出しているけど実際に歌ってみると
とてもじゃないけど苦しくて出ない、、、なんて事もありますよね。
では実際に、高音を出すためにはどうしたらいいのでしょうか。
例えば、高音を出している方と同じトレーニングをすれば出る??
それとも筋トレと一緒でひたすら歌ってれば出せるようになる??
もちろん、「試してみる」という事も大事でしょう。
ですが、元々持っている声帯や骨格は人それぞれ違うため
高音で歌っている人と同じトレーニングをひたすらやっても
ご自身の身体には合わないことがあるんです!
最近ではネット記事やYouTubeなどにボイストレーニングの情報が山程あります。
当スクールでも情報は発信しておりますが、
参考にしようとしている情報がご自身に合っているのかわからない方が多いと思います。
そこで、悩みに合うトレーニング方法をジャッジしてくれる人。
つまり、ボイストレーナーに見てもらうという事が必要になってくるんです。
その人にはその人に合ったトレーニングというものが必ず存在します。
そして同じ症状だとしても、喉を使う感覚というのは人によって違うため
同じ時期にトレーニングを始めたとしても改善するタイミングは違ってきます。
もちろんトレーニングをする時間、内容の濃さによってもスピードは変わります。
内容の濃さとは【意識をするかしないか】です。
・輪状甲状筋を意識しましょう。
・声門閉鎖を意識しましょう。
・舌根が上がらないように意識しましょう。
などのアドバイスが出てくると思いますが、どの部位も目に見えない部位です。
ですが、意識をするかしないかで内容の濃さは雲泥の差が付きます。
感覚を掴めるようになるまで、症状に合ったトレーニング方法を見つけてもらう。
そして、感覚が掴めたらそのトレーニングをひたすら反復する。
少し地味ではありますが、ボイストレーニングに裏技はありません。
しかし最短の道を探すことは可能です。
合わないトレーニングをして挫折してしまった方、
是非違うトレーニングも試してみるか、
一度ボーカルスクールに通ってみてはいかがでしょうか?
詳しくはこちら↓↓